コラム18:カウンセリング【自己肯定感】|悩み相談・カウンセリングは岐阜 心理支援士

コラム18:カウンセリング【自己肯定感】

コラム18:カウンセリング【自己肯定感】

2025.02.10
皆さんは「自己肯定感の高い人。」
と耳にした時に、どんな人を思い浮かべますか。
例えば職場で、新規企画のプレゼンがあったケースです。
普段から仕事へ積極的に取り組んでいるAさんが、やや緊張しながらも分かりやすい説明でプレゼンを行いました。
大半の人が
「Aさんのプレゼンは、資料も見やすくて理解しやすいプレゼンだったね。」
ととても好評でした。
そのAさんに対して「プレゼン、結構練習したんじゃない~?」
「簡潔で分かりやすく、最高のプレゼンだったよ~。」
とプレゼンの成果について、とても高評価である事を伝えました。

●Aさんの反応について
1□ そんな事ないですよ。プレゼンが上手い人は他にもたくさん居ますから、これくらいで喜んではいられないですよ。
2□ 緊張していたので上手く話せたのかわからないけど、分かりやすく内容を伝えられたと褒められると素直に嬉しいですね。
3□ そうでしょう。プレゼンには自信があるのでこれくらいはいつでもできますよ。
次の3つの中で自己肯定感が高い印象を持つのは何番でしょうか。
1番 「周囲の人が褒めているのになぜそれを否定するんだろう?」
2番 「褒めた事を素直に受け入れてくれた~。」
3番 「結構、自信過剰屋さんなんだ~。」
それぞれ上記のような感想になりやすいですね。
そして、多くの方が2番を自己肯定感が高い印象だと感じると思います。
自分達が「高評価だあ」と感じた事を、Aさんが素直に受け取ってくれると伝えた側もより嬉しく感じます。

●自己肯定感の正体
自己肯定感の正体とは、「素直に自己評価できる事」です。
自己評価をある程度できる人も多くいらっしゃると思いますが、「素直に」が大きなポイントになります。
なぜならば、自己肯定感が低い人は「素直に」がとても苦手です。
「ああでもない、こうでもない」と難しく考えたり、
「はいそうです。」と肯定的ではなく「いえ違います。」
と否定的に捉えてしまうケースもあるのではないでしょうか。
また、他者評価と自己評価がある程度、一致する事も大切です。
3番のように他者評価よりも自己評価が上回り過ぎてしまうと、せっかくの高評価が下がってしまいます。

●「素直に」が意外と苦手方の特徴
□ 喜怒哀楽を含め自己表現が苦手。
□ 完璧主義。
□ 客観的な判断が苦手。

●「素直に」が極端に苦手な方の特徴
□ 自責ではなく、他責であり他者の責任にする。
□ 行動を起こせず、口先だけになる。
□ 他者の話を聴くのではなく、自分の意見を主張する。
□ 感情のコントロールができない。
□ 他者の視線が気になったり、他者との比較をする。

●自己肯定感の捉え方
従いまして、自己肯定感を高めるには「素直に自己評価を行う事」です。
どれだけ他者からの評価が高くとも、自己評価として
「これでは満足できない、これくらいで喜んではいけない。」
と過剰に思い込み、自分で自分の事を認められない方は自己肯定感が低いです。
混同されやすい「より高い目標にチャレンジします。」
といった向上心が高い事と、自分で自分を認める事は区別してお考えください。
自己評価を行う場合、及び他者からの評価を知る場合、冷静で客観的な判断力も必要になります。
立ち止まって、ご自身を俯瞰してみてください。

●素直に自己評価を行うために
□ できている事はできていると認識する。
□ 自分で自分を認める。自分に許可を与える。
□ 取捨選択を行う。
□ ときには「まいっか~。」と良い意味で妥協する。
□ 他者と比較せず自分のペースで行う。
特にこちらの5点を意識してください。
今後、他者から褒められた時に
「本当ですか~そう言ってもらえると素直に嬉しいで~す。」
といった肯定的な自己表現ができると幸いです。

「できていますね。」
と他者から評価を受けても、素直に自己評価できない方に
●自己評価の値と他者評価の値の違い
1□ 自己評価が他者評価の10%~20%くらい。
2□ 自己評価が他者評価の半分程度。
3□ 自己評価が他者評価の70%~80%くらい。
4□ 自己評価が他者評価とほぼ同じくらい。
5□ 自己評価が他者評価を上回る。
ご自身にとって自己評価の値が他者評価の値と比較して、どれくらいが最適ですか。
1番は自己肯定感をとても低く感じます。
5番はナルシストだと感じかも知れません。
ご自身にとって最適な自己評価の値を発見してください。

最後に、ご自身にとっての自己肯定感の高さについて
自己肯定感の高さも、お一人お一人最適な高さがあります。
無理に背伸びをしない事や、無理に遠慮される事なく
自分らしい自己肯定感の高さを発見してください。

コラム18:カウンセリング|自己肯定感
心理カウンセラー
研修会・セミナー講師
コーチング
澤田 和彦

<<HOMEへ戻る

岐阜でお悩みの方、カウンセリング・お悩み相談のことならお任せください

ページの先頭へ